PR

【フリーランス必見】請求書作成の基本とインボイス制度を徹底解説!

このサイトで分かること

フリーランスにとって請求書の作成スキルはビジネスにおいて非常に重要です。

請求書の基本から新しく始まるインボイス制度まで、よくある疑問を明確に、分かりやすく解説していきます。

2023年の法改正で変わるインボイス制度もしっかり押さえて、これから始めるフリーランスでも、既にビジネスを運営している方でも安心してご利用いただけます。

商取引では、見積書や納品書といった多くの書類がやり取りされますが、中でも請求書は特に大切です。

これは、提供した商品やサービスの料金を正式に要求するためのもの。

しかし、世の中には「請求書の正しい書き方」という統一されたルールはありません。

では、どんな情報をどう書けばいいのでしょうか?

ジョ~ジ
ジョ~ジ

今回は、国税庁による推奨の書き方「こんな書き方するんや~」って感じで流し読みしたらええよ

無料テンプレ(エクセル版とクラウド版)を紹介するので、作り方としてはあんまり難しいことはないので使い勝手のええ方を使ってください

請求書の記載例

請求書エクセルテンプレート(無料)

基本的な記載項目

正確な請求書を作成するためには、次の国税庁が推奨する5つの要点に注意しましょう。

  1. 1
    作成者情報の明記
    ・発行者の氏名や社名、住所、連絡先を記入。

    ・押印は義務ではないが、受け入れを拒否する企業もあるため、可能であれば押印を。
  2. 2
    取引年月日の詳細
    ・取引がいつ行われたかを正確に日付で示す。

    ・月に複数の請求がある場合は、月末にまとめて記録。
  3. 3
    取引内容の具体化
    ・売買される商品やサービスの数量と単価を記載。

    ・軽減税率対象品目は特別にマークして、誤解を防ぐ。
  4. 4
    消費税の区分と合計額
    ・税抜と税込の価格をはっきり区分し、それぞれの合計を示す。

    ・文書の左上に税込合計金額を記載するのが一般的。
  5. 5
    請求先事業者の正式名称
    ・請求先の社名や担当者の名前を正確に。

    ・請求書番号、振込情報、支払期限を含めて事前協議を反映。

間違いない金額の書き方と表記方法

請求書を作成する際、全ての人が迷いなく理解できるように、金額の表示方法には注意が必要です。

以下のポイントを押さえると間違いがありません。

  1. 1
    金額の明示
    ・請求額は、誤解を避けるために、正確にかつはっきりと記載します。

    ・また、操作を防ぐために、「¥」や「金」で始まり、「円」や「-」で終わる形式を一貫して使いましょう。
  2. 1
    記号の用途
    ・「¥」の記号を使用する場合は、金額の後ろに「-」を付け、円を記述する場合は金額の前に「金」と表記して区別します。
  3. 3
    金額の区切り
    ・可読性を向上させるために、3桁ごとにカンマ「,」で金額を区切りましょう。
ジョ~ジ
ジョ~ジ

基本の金額の書き方は覚えとこな

請求書を作成する際に揃えるべきもの

請求書を作る方法は複数あり、手書きやPCで作成した書類だけでなく、PDF形式でメール送信されるものも法的な証明書として同じ価値があります。

ただし、PDFでの送付には、取引先が電子印鑑の使用を求めることがあるため、注意が必要です。

多くの場合、市販のフォーマット、ソフトウェアのテンプレート、または会計システムに内蔵された請求書機能から作成します。

郵送する場合もありますが、手間やコストを考えると、電子メールでの送付やクラウドを通じた共有が現代のペーパーレス化の動向に合わせて効率的です。

ジョ~ジ
ジョ~ジ

最近では、気軽に使用できるのでクラウド版も人気があるで

クラウド請求書が無料で使えます

フリーランスが知るべき軽減税率との関連性

2019年10月に消費税率は8%から10%に上がりましたが、日常生活に密接な「食品や飲料(酒類・外食除く)」については、税率を8%に保つ軽減税率制度が開始されました。

この制度のおかげで、生活必需品のコストを抑えることが可能となっています。

軽減税率制度を理解するためには、2つの異なる税率を適用する必要があるため、請求書の形式も新しく変わり、商品に応じて税率を分けて表示する必要が出てきました。

目にする請求書には、「普通の商品」と「軽減税率が適用される商品」とを区別し、それぞれの税込み価格を合計する表記が必要になります。

さらに、2023年10月1日からはさらなる仕組みの変更が予定されており、「インボイス制度」への移行が必要です。

ジョ~ジ
ジョ~ジ

税の適用状況をより明確にするための変更で、事業者は新しいルールに則った請求書の発行をせなあかんようになりました

フリーランス – 正しい請求書の書き方

特に注意すべきポイント – 誰にでもわかる解説

請求書を作成するとき、個人事業主の中には締日よりも前に請求書を準備する方もいて、その場合、作成日を発行日として記入したり、一時的に空欄にしておくこともあります。

ですが、スムーズな入金を確実にするためには、発行日を正しく記入することが非常に重要です。

取引先としっかりと日付を確認し合い、どちらも同じ理解で日付を記載するように心掛けましょう。

このシンプルなステップで、お金の流れの混乱を避けられます。

法人相手にも強い!違いを把握してトラブル回避

個人事業主でも法人でも、請求書に必要な基本的な情報は同じです。

しかし、法人の中には特定のフォーマットでないと請求書を受け入れない場合があります。

例えば、会社名や名前の記載の横に押印(はんこを押す行為)が必要な法人もあるので注意が必要です。

ジョ~ジ
ジョ~ジ

請求書の形式に関して、厳しいルールを持っている法人に請求書を提出する場合は、予めそのルールを確認しておくことがトラブルを避けるコツやで

電子印鑑(無料)

請求書発行のポイント

源泉徴収が関わる請求のポイント

個人事業主の皆さんが特に注意すべき点は、仕事で得た収入から源泉所得税が差し引かれる場合です。

源泉所得税は、給料や報酬、賞与など収入に対して事前に税金が徴収される制度です。

例えば、ライターや講師など一定の職業においては、仕事を依頼する企業があなたの収入から税金を先に引いておくことがあります。

所得税額が請求書に記載されていない場合でも、税金を支払う義務のある企業はその税額を勘定し、報酬から差し引く必要があります。

この源泉徴収は支払いを行う側の法的な義務で、これを怠ると違反になりうるのです。

ジョ~ジ
ジョ~ジ

これは、法的義務ではないねんけど、請求書に源泉徴収税額を明記することで、後々のトラブルを未然に防ぐことができるんや

消費税を請求書にどうやって記載するか

売上が多い事業者様、注意してください。

もし前々年度の課税売上が1,000万円を超えているなら、消費税の申告及び納税が必要です。

これにより、課税事業者の義務を持つことになります。

反対に、売上が1,000万円以下の場合、消費税の納税からは免れ、「免税事業者」として扱われますが、消費税を請求する権利は有します。

これは、免税事業者からの購入でも、購入側の企業がその消費税を税務上の控除として利用できるためです。

さて、消費税を請求書にどうやって記載するか、例として10,000円(税抜)、消費税率8%の場合の二つの方法をご紹介しましょう。

  1. 1
    税抜金額と消費税額を別々に記載する方法
    本体価格10,000円、消費税800円、合計10,800円として、明瞭に分けて記載します。
  2. 2
    税込金額でありながら内訳として消費税も示す方法
    合計金額10,800円(内消費税800円)として、支払総額に消費税額も含める方式です。
ジョ~ジ
ジョ~ジ

ややこい話してるけど、テンプレ使って請求書を正確に記載することで、スムーズな取引をしてや

理解しておきたい「インボイス制度」

インボイス制度とは何か?基本をザックリ解説

インボイス制度とは、企業や個人事業主が、仕入れや販売時に使用する請求書に関する新しいルールです。

このシステムでは、取引の詳細が記載された「適格請求書」という特定のフォーマットの請求書を発行・保管することが必須となります。

取引の日付、相手方、取引内容、合計金額、そして消費税の額を正確に記入し、これらを記録としてきちんと残すことが求められます。

なぜこれが重要かというと、適格請求書は消費税の仕入れ控除を適用する際に不可欠だからです。

つまり、正しい税額を戻してもらうための重要な手続きなのです。

個人事業主から法人事業者まで、全ての事業者がこの制度に対応する準備を整えることが今求められています。

新制度導入の理由 – なぜ変わるのか?

2019年10月の税率変更により、私たちの日常に新たなルールが課されました。

それは、商品やサービスの売買に使う請求書に、税額と税率を正しく記載することの必須化です。

特に強調されなかったこの情報は、現在、異なる税率が適用されることも多く、正確な管理が不可欠になっています。

新ルールの目的は3つ
  • 消費税額を正確に把握すること
  • 適用される税率が正しいかを確認すること
  • 誤りや不正を未然に防ぐこと

消費税の納税プロセスの透明性を高めるためです。

インボイス導入で変わること – 知っておくべき効果

インボイス制度がスタートすることで、売り手と買い手の事業者それぞれに異なる影響が出ます。

まず、売り手である課税事業者にとっては、引続き消費税を納める責任があります。

このため、正式に認められた「適格請求書発行事業者」としての登録と、新制度へ対応するための請求書の整備、会計処理のシステムを準備する必要があります。

また、取引を行う相手が課税事業者として登録しているかを必ず確認することが重要です。

それは、非課税事業者との取引では消費税の控除を受けられなくなるからです。

結果的に、課税事業者同士での取引が多くなると考えられています。

一方、買い手である免税事業者の場合、年間の税込売上が1,000万円以下の場合は消費税を納める必要はありません。

しかし、消費税についての控除も受けられなくなり、実質的なコスト増となる可能性があるため、課税事業者は免税事業者との取引を控える動きが予想されます。

インボイス制度対応のための準備チェックリスト

新しいインボイス制度下で消費税の控除を受けるためには、正式な適格請求書を受け取ったら、それをしっかりと保存することが大切です。

そして、適格請求書を出した側もコピーを保持する義務があります。

ただ、適格請求書は認定された事業者しか発行できませんので、税務署で適格請求書発行事業者としての登録が前提となります。

制度対応のためには、まずこの適格請求書発行事業者の登録を済ませ、適格請求書を発行するための体制を整えることが求められます。

このステップを踏み、ビジネスを円滑に進めましょう。

ジョ~ジ
ジョ~ジ

インボイス制度を勉強して、早めに「適格請求書発行事業者の登録」を済ませとこな

まとめ

ビジネスを行う上で請求書は欠かせない書類です。

しかし、記入漏れや誤っている項目があると、資金の流れに支障をきたし、最終的には会社の経営を圧迫することになるかもしれません。

これを避けるためには、請求書の正確性がとても重要です。

さらに、今後始まるインボイス制度のような新しい法令に対応するためには、細心の注意を払って請求業務を行う必要があります。

人手だけでこれらの業務を完璧に行うことは難しく、間違いを防ぐためにも効率的なシステムを導入することが推奨されます。

ジョ~ジ
ジョ~ジ

フリーランスの方は、早めに適格請求書発行事業者の登録は済ませといてな

請求書の作成に関しては、無料テンプレが用意されているので、面倒なこともなく記載すればOKやで